徒然なるままに書くよ

暇なとき、何かを人に伝えたくなったときに書きます

NLP若手の会第9回シンポジウム (YANS2014)に参加しました(二日目)

二日目

ポスター発表

朝食、口頭発表の後はポスター発表がありました。発表で特に印象に残ったのは、

  • 利用者10万人以上の人口無脳の今後について
  • 実用的な自動歌詞生成に向けて

の二つでした。前者は利用者10万人以上(2014年10月1日現在800万人超えてました)の人口無脳であるLINE公式アカウント「パン田一郎」についての発表でした。人口無脳は会話の文脈を読むわけではなく、入力されたキーワードに対応する文章を返すというものなので、キーワードと文章のパターンを前もって用意しておく必要があり、パターンは確か一万ほど用意したと言っていました。(中の人お疲れさまです…)

f:id:tryu0614:20141001185301p:plain

もともとはバイトライフをサポートという名目で作られているのでアルバイトしたいというと急に饒舌になります。

f:id:tryu0614:20141001185316p:plain

今後としては人工知能に発展させたいという発表をされていたのですが、ユーザがパン田一郎で何を楽しんでいるのかわからないので、(会話が成り立たないこと自体楽しんでいるのかもしれない)会話の精度が上がっても直接的にユーザの数に直結する訳ではない気もするのでそこが実際にサービスを行う上で難しいのかなと思いました。

 

後者のポスターは今現在歌詞合成や自動作曲が存在する中自動作詞は存在しない、これからは歌詞生成の時代だ!というふうなモチベーションで発表を行っていて、発表の内容もさることながら、発表者の渡邊君のパッションが伝わる勢いのあるものでした。

実際自動歌詞生成を行うとすると、良い歌詞とは何か、そもそも歌詞とは何なのかという定義から始めなければならず実現には困難が予想されるのですが、それを踏まえて研究を行おうとするチャレンジングな姿勢にポスターを見ていた側は引きつけられたのだと思います。個人的には歌詞の良さというのは、曲の雰囲気(バラードなのかロックなのかとか)にも依存する気がするのでその歌詞がどういう曲に付けられているのかも素性として利用できるんじゃないかと思いました。

 また結果として、歌詞の初めのほうは過去のことや後ろ向きなことが多く、後半になるにつれて、未来のことや前向きな歌詞になる傾向があるということがわかったのは面白いなと思いました。

スポンサー発表

 昼食の後はGoogleの牧野さんの招待講演があり(この講演の詳細は@Ace12358君のブログに詳しく書かれているのでお任せします)、口頭発表の後にスポンサー発表がありました。個人的には株式会社バオバブの相良さんのお話がとても面白かったです。他の人とは違うスタイルの発表だったり(スライドはあくまで補足で基本的には全部しゃべり)、政府にはしごをはずされて苦労したとか企業があまり言おうとしないことを自分から言っていく感じが良かったです。

花火

 夕食の後はみんなで花火をしました。写真がないので伝わらないのですがとても楽しかったです。(小学生並の感想)

 

 三日目に続きます!

 

 

 

 

NLP若手の会第9回シンポジウム (YANS2014)に参加しました(一日目)

9/21から9/23の三日間、神奈川県三浦市NLP若手の会第9回シンポジウムに参加しました。

今回のYANSは合宿形式での開催だったので、僕の所属する研究室ではYANSを研究室の合宿とすることになっていました。僕はハッカソンに参加しました。

 

一日目

ホテル到着まで

家から二時間くらいで三浦海岸に到着。東京から神奈川なのでそこまで時間がかからずに行けました。受付まで時間があったので海岸の方に行きつつ海鮮丼が食べられる場所を探すことになったのですが…

f:id:tryu0614:20141001140551j:plain

結局お昼時でどこのお店も混んでいたのでマックで食べることになりましたw

f:id:tryu0614:20141001140846j:plain

 ホテルはマホロバマインズ三浦という所で一部屋に5〜6人割り振られたのですが、部屋にリビング、ベッドがある寝室、バスルーム、畳、キッチンまであってかなり広かったです。

ハッカソン

合宿の諸注意があってから交流会を行う時間となったのですが、僕は交流会の一つであるハッカソンに参加しました。ハッカソンは白ヤギコーポレーションさんのニュースキュレーションサービス、カメリオのデータを使って、ユーザが記事を開く確率を推定し、その予測精度を競うというものでした。そこで自分たちのチームはカメリオのログを元に、ユーザ毎の特徴を見つけてそのユーザが記事を読むかどうか推定するという方針をとりました。自分のチームのメンバーは東北大の渡邊君、同じ研究室の@shin_kan0君と@zawa9510君でした。ハッカソンは三日間に渡って行うものだったので、とりあえず一日目の日中は大体の役割分担と推定方針を決めるという感じでした。

卓球•麻雀

夕食の後は交流会企画があって、この時間は卓球•カラオケ•麻雀を各々やっていたので卓球と麻雀を半々でやっていました。卓球は二部屋でやっていたのですが片方の部屋がガチでやっていて入れる雰囲気じゃなく、もう一つの部屋で他の参加者の人と割とゆるーくやっていました。(それでもみんなレベル高めだった気がする)卓球の方が人が多くなってきたので麻雀の方に移って打っていました。(同じ研究室の人と打っていたので知らない人と打てば良かったかも…)

ハッカソン(夜中)

深夜4時位までハッカソンをしていてこのときはユーザ毎の特徴を見つけるためにユーザのどんな特徴にフォーカスするかを考えて実装するということをしていた気がします。(深夜だったからあまり覚えてないw)

 

二日目に続きます!